|
おっとりがたな 押取り刀 |
|
急な事で刀を腰に差す間もなく、手にとること。大急ぎの事。「〜で駆けつける」の様に使います。 |
|
|
おりがみつき 折り紙つき |
|
昔、刀の鑑定を行っていた本阿弥家が正真のものに発行した鑑定書のことで、この事から、間違えの無い物、人物の事を言います。 |
|
|
きゅうばしのぎ |
|
「急場凌ぎ」今はこう書き、一時の間に合わせで、なんとかその場を切り抜ける事。となっています。意味としては合いますがホントは急刃凌ぎ」です。「急刃」とは、戦場において刀の刃が欠けた時、切れ味は悪いが取りあえず戦えるようにしたのです。これですと、「一時の間に合わせで、なんとかその場を切り抜ける。の意味がよく感じとれますね。 |
|
|
さやあて 鞘当て |
|
昔、武士同士がすれ違った時、お互いの鞘がぶつかったと、とがめだてしたことで喧嘩となることがありました。この事から些細なことで喧嘩をうる事を言います。 |
|
|
じがねがでる 地金が出る |
|
刀は芯金という柔らかい鉄を、皮金という硬い鉄が包み込む構造になっています。何度も研ぎを繰り返し、研ぎ減ってしまい芯金が出てしまった事をいい、この事から表を取り繕っていたものが取れ、本性が出てしまった事を言います。 |
|
|
しのぎをけずる 鎬を削る |
|
刀の鎬(しのぎ・・・刃と棟の間にある稜線)が激しくぶつかり、削れるほどの激戦の事。 |
|
|
せっぱつまる 切羽つまる |
|
切羽は刀の鍔がガタガタしないよう押さえる金具です。この事から身動きできないほど追い詰められた事を言います。 |
|
|
そりがあわない 反りが合わない |
|
刀はそれぞれ反りが違い、鞘もその刀専用です。ですから他の鞘に入れようとしても入りません。(稀に入る事もある)これは刀の反り具合と鞘の反り具合が違うからで、「反りが合わない」と言い、この事から相性が合わない事を言います。 |
|
|
たんとうちょくにゅう 単刀直入 |
|
単刀、一振りの刀(一人)で敵陣に斬り込む事。この事から前置きなど無く、直接本題に入る事を言います。 |
|
|
つけやきば 付け焼き刃 |
|
刃の無くなった刀や鈍刀に、焼き刃だけを付け足した事から、間に合わせに習い覚える事を言います。 |
|
|
つばぜりあい 鍔ぜりあい |
|
互いに打ち込んだ刀を鍔で受けとめたまま、一歩も譲らず押し合う事から、力の拮抗した激戦の事を言います。 |
|
|
でんかのほうとう 伝家の宝刀 |
|
家宝として代々伝わってきた名刀という事から、普段は使わないが、いよいよと言う時出してくる、とっておきの物、手段の事を言います。 |
|
|
ふところがたな 懐刀 |
|
刀とは別に懐に入れてある最終護身用短刀で、この事から秘密の計画などに参画する側近の事を言います。 |
|
|
ぬきうち 抜き打ち |
|
刀を抜いたとたんに斬りつける事で、この事からまえぶれも無く、いきなり何かをする事を言います。「〜検査」 |
|
|
めぬきどおり 目貫通り |
|
目貫は刀の柄、真ん中近くの一番目立つ所にある金具でこの事から町で一番にぎやかな通りの事を言います |
|
|
もとのさやにおさまる もとの鞘に納まる |
|
刀は他の鞘にはなかなか入らないのですが、もとの鞘にはスンナリ入ります。この事から、仲違いした者どうしが元通り一緒になる事を言います。 |
|
|
やきをいれる 焼きを入れる |
|
刀は刃を付けるため火に入れて、焼き刃を付けます。これをしないと刀の形をした鉄の棒です。この事から気合いを入れる事を言います |
|